【Unity作業爆速化!】ヒロが教える神ショートカット術!今日から君もUnityマスター!

「【Unity作業爆速化!】ヒロが教える神ショートカット術!今日から君もUnityマスター!」のアイキャッチ画像

Unityでゲーム作ったり、VRChatのワールドいじったりしてるとさ、「あー、この作業、もっと早く終わらないかな~」とか「マウスであちこちクリックするの、ちょっと面倒くさいな…」って思うこと、あるよね?

そんなキミに朗報!実はUnityには、魔法みたいに作業が早くなっちゃう「キーボードショートカット」がたくさん隠されてるんだ!これを使いこなせば、キミのUnityライフが劇的に快適になること間違いなし!

今日は、ヒロが普段から愛用してる便利なショートカットや、覚えておくと絶対得するショートカットを、カテゴリ別に分かりやす~く紹介しちゃうよ!これを読めば、キミも今日からショートカットマスターだ!

さあ、一緒にUnity作業のスピードアップ術をマスターして、もっともっとクリエイティブな時間を楽しもう!


まずはコレ!基本の操作をショートカットで快適に! (Undo / Redo など)

Unityの操作で一番よく使う「元に戻す」「やり直す」はもちろん、オブジェクトの基本的な操作ツールもショートカットで一瞬で切り替えられるんだ!マウスであちこちクリックする手間が省けるだけで、作業効率がグンと上がるよ!

  • 元に戻す (Undo): Ctrl+Z (Mac: Cmd+Z)
    • 「あっ、間違えちゃった!」って時も安心!一つ前の状態に戻せる神ショートカット。ヒロも何回助けられたことか…。
  • やり直す (Redo): Ctrl+Y (Mac: Cmd+Shift+Z)
    • 「やっぱりさっきの方が良かったかも…」って時に使うよ。「元に戻す」を取り消せるんだ。
  • シーンを保存 (Save Scene): Ctrl+S (Mac: Cmd+S)
    • こまめな保存は超大事!これで安心して作業を進められるね。
  • すべて選択 (Select All): Ctrl+A (Mac: Cmd+A)
    • ヒエラルキーやプロジェクト内のアセットを全部選択したい時に便利!
  • 複製 (Duplicate): Ctrl+D (Mac: Cmd+D)
    • 選択してるゲームオブジェクトやアセットを簡単にコピーできるよ。同じものをたくさん作りたい時に大活躍!
  • 削除 (Delete): Delete キー (Mac: Cmd+Backspace)
    • 選択してるものをサクッと削除!間違って消しちゃっても Ctrl+Z があるから大丈夫!
  • コピー (Copy): Ctrl+C (Mac: Cmd+C)
    • おなじみのコピー機能。コンポーネントとかもコピーできるよ。
  • カット (Cut): Ctrl+X (Mac: Cmd+X)
    • コピーと削除を同時に行う感じ。
  • ペースト (Paste): Ctrl+V (Mac: Cmd+V)
    • コピーしたりカットしたりしたものを貼り付け!コンポーネントを別のオブジェクトに貼り付けたりもできるんだ。

シーンビューの達人になろう!オブジェクト操作系ショートカット

シーンビューでオブジェクトを動かしたり、回転させたり、大きさを変えたり…これらのツール切り替えも、キーボード一つで瞬時に行えるとかっこいいよね!

  • 移動ツール (Move Tool): W
    • オブジェクトをXYZ軸方向に移動させるツールに切り替わるよ。
  • 回転ツール (Rotate Tool): E
    • オブジェクトを回転させるツールに。
  • スケールツール (Scale Tool): R
    • オブジェクトの大きさを変えるツールだよ。
  • レクタングルツール (Rect Tool): T
    • 主に2DオブジェクトやUI要素の位置やサイズを調整するのに便利なツール。
  • トランスフォームツール (Transform Tool): Y
    • 移動、回転、スケールのギズモが全部表示される万能ツール!ちょっと慣れが必要かも?
  • 選択したオブジェクトにズーム (Focus on Selection): F
    • シーンビューで選択したオブジェクトが画面の中心に来るように、カメラがググッと寄ってくれる!広いシーンで迷子になった時に超便利!
  • 新しい空のGameObject作成 (Create Empty): Ctrl+Shift+N (Mac: Cmd+Shift+N)
    • ヒエラルキーに新しい空っぽのゲームオブジェクトをサッと作れるよ。整理整頓の親玉だね!
  • 頂点スナップ (Vertex Snapping): V キーを押しながら移動
    • オブジェクトを移動させるときに、他のオブジェクトの頂点にピタッと吸い付くようにスナップできる!キレイに並べたい時に便利。
  • グリッドスナップ (Grid Snapping): Ctrl (Mac: Cmd) キーを押しながら移動/回転/スケール
    • 設定したグリッド単位でカクカクっと動かせるよ。正確な配置に役立つ!

ウィンドウ操作も思いのまま!エディタ快適ショートカット

Consoleウィンドウを開いたり、Profilerを開いたり、よく使うウィンドウもショートカットで一発表示!作業スペースを自分好みにサッと切り替えよう!

  • Consoleを開く/閉じる (Console Window): Ctrl+Shift+C (Mac: Cmd+Shift+C)
    • エラーメッセージやデバッグログを確認するのに必須のConsoleウィンドウ!
  • Profilerを開く (Profiler Window): Ctrl+7 (Mac: Cmd+7)
    • ゲームのパフォーマンス(重さ)をチェックする時に使うProfiler!
  • Inspectorを開く (Inspector Window): Ctrl+3 (Mac: Cmd+3)
    • 選択したオブジェクトの詳細設定をするInspector!これがないと始まらないね。
  • Hierarchyを開く (Hierarchy Window): Ctrl+4 (Mac: Cmd+4)
    • シーン内のオブジェクト一覧を見るHierarchy!
  • Projectを開く (Project Window): Ctrl+5 (Mac: Cmd+5)
    • アセットを管理するProjectウィンドウ!
  • Sceneビューを開く (Scene View): Ctrl+1 (Mac: Cmd+1)
    • 3D空間でオブジェクトを配置するSceneビュー!
  • Gameビューを開く (Game View): Ctrl+2 (Mac: Cmd+2)
    • 実際のゲーム画面を確認するGameビュー!
  • ウィンドウを最大化/元に戻す (Maximize View): Shift+Space (マウスカーソルがウィンドウ上にある時)
    • 作業中のウィンドウを画面いっぱいに広げたり、元に戻したりできる!集中したい時に便利。

ゲーム開発を加速!デバッグ&テスト効率アップショートカット

ゲームのテスト実行や一時停止、フレーム送りもキーボードでサクサク操作!デバッグ作業がもっとスムーズになるよ!

  • プレイ/一時停止/再開 (Play/Pause/Resume): Ctrl+P (Mac: Cmd+P)
    • Unityエディタでゲームを再生したり、一時停止したり、再開したり!一番よく使うテスト機能だね。
  • ステップ実行 (Step): Ctrl+Alt+P (Mac: Cmd+Option+P)
    • ゲームを一時停止中に、1フレームだけ進めることができるよ。細かい動きを確認したい時に便利!
  • ビルド設定を開く (Build Settings): Ctrl+Shift+B (Mac: Cmd+Shift+B)
    • ゲームを実際に書き出す(ビルドする)時の設定画面を開くよ。
  • アセットを再インポート (Reimport Selected Asset): 選択したアセットを右クリックメニューから、または Ctrl+R (Mac: Cmd+R – フォーカスがProjectウィンドウにある場合など状況による)
    • アセットの調子がおかしい時に、強制的に再読み込みさせるよ。
  • すべてのスクリプトを再コンパイル (Recompile Scripts): Unityエディタの再起動や、スクリプトの微修正で自動的に行われることが多いけど、明示的に行う場合はメニューから。

知ってると差がつく!その他便利系ショートカット

ここまで紹介した以外にも、覚えておくと「おっ、デキるな!」って思われる(かもしれない)便利なショートカットがあるんだ!

  • シーンビューカメラの操作:
    • パン (Pan): マウス中ボタンドラッグ、または Q を押しながら左ボタンドラッグ
    • オービット (Orbit): Alt を押しながら左ボタンドラッグ
    • ズーム (Zoom): マウスホイール、または Alt を押しながら右ボタンドラッグ
  • オブジェクトの表示/非表示 (Toggle Active State): Alt+Shift+A (選択オブジェクト)
    • 選択したゲームオブジェクトをアクティブにしたり非アクティブにしたりを切り替えられる。
  • プレハブを開く (Open Prefab): プレハブアセットをダブルクリック、またはシーン内のプレハブインスタンスを選択してインスペクターから「Open」
  • 検索 (Search): Ctrl+K (Mac: Cmd+K) (ProjectウィンドウやHierarchyウィンドウで)
    • たくさんのアセットやオブジェクトの中から、目的のものを素早く見つけ出せる!
  • コンポーネントを追加 (Add Component): ゲームオブジェクトを選択してインスペクター下部の「Add Component」ボタン、または検索 (Ctrl+’ など)
  • アセットストアを開く (Asset Store Window): Ctrl+9 (Mac: Cmd+9)
    • 便利なアセットを探しに行こう!

(ヒロ注: 300個という数にはまだ遠いけど、まずはこれらの基本~応用ショートカットをマスターすることから始めてみてね!Unityの公式ドキュメントにはもっとたくさんのショートカットが載ってるから、興味があったら調べてみるのも面白いよ!)


ショートカットを使いこなして、Unity開発をもっと楽しく!

どうだったかな?「こんなに便利なショートカットがあったんだ!」って新しい発見があったら嬉しいな!

最初は全部覚えるのが大変かもしれないけど、よく使うものから少しずつ意識して使っていくうちに、自然と指が覚えてくれるはずだよ。ショートカットを使いこなせるようになると、Unityでの作業が本当にサクサク進むようになって、もっともっと作るのが楽しくなるから不思議!

この記事が、キミのUnityライフをちょっとでも快適にするお手伝いができたら、ヒロはとっても嬉しいよ!

さあ、今日からショートカットを駆使して、キミだけの最高の作品をどんどん作っちゃおう!
ヒロでした!またね~!応援してるよ!